AFJ
  • ホーム
  • イノベーター
    養成アカデミー
    • トップ
    • 教育方針
    • カリキュラム
    • 伴走支援体制
    • 学生の声
    • パンフレット
    • 募集要項
    • 説明会
    • よくあるご質問
  • オンラインスクール
    • トップ
    • オンラインスクール
      について
    • コースの紹介
    • よくある質問
  • イベント
    • イベント
    • コンテスト
    • セミナー
  • AFJについて
    • AFJについてトップ
    • ご挨拶
    • 社団概要
    • 経営理念
    • シンボルマークについて
    • 長期ビジョン
    • 役員紹介
    • 会員情報
  • お知らせ
資料請求・お問い合わせ
  • ホーム
  • AFJ日本農業経営大学校
  • イノベーター養成アカデミー
  • カリキュラム

カリキュラム

  • 1年間の流れ
  • 伴走機能
  • 1週間のスケジュール例

1年間の流れ

戦略立案・仮説検証行程を軸とした3つの行程で伴走を通じて、アグリビジネスイノベーターとしての「型」を身に付けます。

1年間の流れのイメージ
年間スケジュール例

基礎学習行程(約3ケ月)

戦略立案・仮説検証行程を実施するために必要な知識・情報を3つの領域から学びます。

  • アグリビジネス

    世の中のトレンドや食品産業の構造、農業政策・制度、農業が抱える課題を学ぶ

    • 農業経済
    • 日本の食料・農業政策
    • 世界の食料・農業政策
    • 食料・農業の政策と法律
    • 食品安全衛生に関するリスク
    • 農業経営のリスク管理
    • 農業技術のトレンド
    • 食と環境のトレンド
    • 消費者動向
    • 食品流通論

    など

  • イノベーション

    市場環境の捉え方とイノベータースキル・思考法の基礎を習得

    • 市場環境概論
    • アントレプレナーシップ概論
    • 仮説検証思考法
    • 顧客価値創造論

    など

  • ビジネススキル

    イノベーションプラン策定に必要な基本スキルを習得

    ビジネススキル(基礎)
    • マーケティング
    • ロジカルシンキング
    • クリティカルシンキング
    • コミュニケーション
    ビジネスプラン策定基礎
    • 経営戦略
    • 計画(戦術)
    • 中長期プラン
    • リスク検討

    など

イノベーション領域

必修 / 集合研修
市場環境の捉え方とイノベータースキル・思考法の基礎を習得

未来志向概論

VUCAを構成する要素と観点を学び、予測困難な未来における社会や市場を検討する上での着眼点について学ぶ。また、ビジョン実現に向けた10倍思考でのイノベーションについて検討する。

講師:三村昌裕(三村戦略パートナーズ(株)代表取締役、イノベーター養成アカデミー主任教授)

市場環境概論

アグリビジネスを取り巻く市場環境の捉え方を学び、広い観点から農業課題を捉え「問い」を立てる力を涵養し、自ら解決すべき農業課題とイノベーション要素を見出す力を身に付ける。

講師:三村昌裕(三村戦略パートナーズ(株)代表取締役、イノベーター養成アカデミー主任教授)

アントレプレナーシップ概論

解決すべき課題テーマにおいて「あるべき姿」へのビジョンを描き、現状とのギャップからビジョン実現へのロードマップを描く。提供価値やソリューションと優位性について検討する。

講師:三村昌裕(三村戦略パートナーズ(株)代表取締役、イノベーター養成アカデミー主任教授)

仮説検証思考法

ロジカルシンキング等を活用する事で、アグリビジネスを通して自ら解決すべき課題テーマを論理的に設定し、解決策を構造的に立案でき、重要な仮説について検証する手法を習得する。

講師:三村昌裕(三村戦略パートナーズ(株)代表取締役、イノベーター養成アカデミー主任教授)

顧客価値創造概論

自ら取り組むべき課題テーマに立脚した顧客を設定し、各種フレームワークを活用して顧客課題や提供価値を検討し、顧客価値創造の構図を捉えるスキルを身に付ける。

講師:三村昌裕(三村戦略パートナーズ(株)代表取締役、イノベーター養成アカデミー主任教授)

ビジネススキル領域

選択 / オンライン講義・オンデマンド視聴
イノベーションプラン策定に必要な基本スキルを習得

【ビジネススキル】
マーケティング概論

【企画アイデアから広告宣伝まで】1日で学べるマーケティング戦略の基本マスターコース
前半にマーケティングの基本である「製品、価格、流通、販売促進」の4つの切り口で、顧客に喜ばれる製品サービスを適切な価格・場所・販売促進をもって提供するための考え方を学ぶ。後半では、戦略=ライバル製品に勝つための考え方や分析手法(コストリーダーシップ、差別化、SWOT分析、プロダクトライフサイクルなど)について学ぶ。

講師:熊野 整(オンライン動画学習プラットフォーム個人学習動画サービスUdemy講師)

ロジカルシンキング概論

【一気に即戦力!学生と社会人新人のためのロジカルシンキング&ライティング講座】
以下の3種類のロジカルスキルを、ITの理論を応用して体系化した15のセクションを通じて学習する。

  1. ロジカルシンキング/MECEやピラミッド構造などロジカルスキルの中心となる考え方。
  2. 課題解決手法/使用頻度の高い型を使って原因の分析や目的達成の手順を分析し、着実に課題を解決するための手法。
  3. 資料の訴求力向上/わかりやすい図表を用いた訴求力のある資料を、短期間に作成するための手法。

講師:林 浩一(オンライン動画学習プラットフォーム個人学習動画サービスUdemy講師)

クリティカルシンキング概論

【当たり前を疑い、客観的に考える】クリティカルシンキングの基本マスターコース
クリティカル(批判的)シンキング(思考)の基本をマスターする講座。情報・意見をそのまま受け入れるのではなく、多様な角度から疑い、客観的・冷静に理解するためのテクニック例を紹介する。

講師:熊野 整(オンライン動画学習プラットフォーム個人学習動画サービスUdemy講師)

ラテラルシンキング概論

【今すぐ実践】『凡庸な人』を抜け出し斬新なアイデアで問題を解決!!今日から始めるラテラルシンキング(水平思考)
ラテラルシンキングは、前提条件、固定観念、既成概念にとらわれずに物事を多角的にとらえ、従来の考え方では思いつかない新たな発想で課題を解決する思考法。ラテラルシンキングを実践することで、今までとは違う斬新なアイデアを生み出すことができる。
ロジカルシンキングやクリティカルシンキングとの違いや、3つの思考法を組み合わせた問題解決方法も紹介する。

講師:西村 信行(オンライン動画学習プラットフォーム個人学習動画サービスUdemy講師)

コミュニケーション概論

【相手の心を動かす「プレゼンの基本」 シンプルかつロジカルに伝える技術】
プレゼンの型を身につけることでプレゼンを考える時間を劇的に短くすることができる。また、相手視点でシナリオを組み立てることで、シンプルかつロジカルな力強いプレゼンテーションができるようになる。講座では、ミニワークを交えながらプレゼン力を身につける。

講師:下地 寛也(オンライン動画学習プラットフォーム個人学習動画サービスUdemy講師)

【このリーダーについていきたいと思われる!「リーダーシップセオリー」入門講座】
周りから頼りにされるリーダーには共通するスキルが備わっている。リーダーが身につけておきたい、「対メンバー」「対チーム」へのリーダーシップの発揮の仕方を紹介し、ワークも行う。

講師:伊庭 正康(オンライン動画学習プラットフォーム個人学習動画サービスUdemy講師)

スタートアップファインナンス

農業のスタートアップは、他業種との類似点以外に農業独特の検討課題も多い。
創業時の諸課題とその解決策を提示する。

講師:濵田隆徳(野村アグリプランニング&アドバイザリー株式会社取締役)

【ビジネスプラン策定基礎】
事業計画策定(戦略)

事業計画策定において活用する環境分析、事業アイデア等のフレームワークを学び、事業計画を策定する方法を学ぶ。

講師:渡邉 卓(株式会社売上UP研究所 代表取締役、中小企業診断士)

事業計画策定(計画(戦術))

事業計画策定において、計画(戦術)の重要性を理解し、生産、開発、販売、財務などの計画を作成する方法について学ぶ。

講師:渡邉 卓(株式会社売上UP研究所 代表取締役、中小企業診断士)

事業計画策定(中長期プラン)

事業計画策定における中長期プランの重要性を理解し、経営理念や目標設定、到達シナリオや事業評価の方法について学ぶ。

講師:渡邉 卓(株式会社売上UP研究所 代表取締役、中小企業診断士)

事業計画策定(リスク検討)

事業計画策定において、リスクマネジメントの重要性を理解し、事業者としてリスクを効果的に管理する方法を学ぶ。

講師:渡邉 卓(株式会社売上UP研究所 代表取締役、中小企業診断士)

アグリビジネス領域

選択 / オンライン講義
世の中のトレンドや食品産業の構造、農業政策・制度、農業が抱える課題を学ぶ

【経済・政策・制度】
農業経済

農業経済の全体像や食料需給の特徴、農業の収益性などを理解し、日本農業の課題解決に向けた方向性を学ぶ。

講師:内山智裕(東京農業大学国際食料情報学部教授)

日本の食料・農業政策

現代日本の食料政策と農業政策について、基本的・包括的な知識と政策のあり方に関する的確な鑑識眼を養う。

講師:小針美和(株式会社農林中金総合研究所 主任研究員)

世界の食料・農業政策

諸外国の政策の仕組みと最近の流れを理解し、国際比較を通して日本の政策を相対化する視点を得る。

講師:平澤明彦(株式会社農林中金総合研究所 理事研究員)

食料・農業の法律

アグリビジネスイノベーターとして、知っておくべき農業・食品産業に関する法規制の枠組みと概要を学ぶ。

講師:井上龍子(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 弁護士)

食品安全衛生に関するリスク管理

”利益につながる「攻め」のリスク管理”としてGAPやHACCPの活用法をはじめ、食品表示制度について学ぶ。

講師:池戸重信(宮城大学名誉教授、(一財)食品マネジメント協会評議員長)

農業経営のリスク管理

農業経営におけるさまざまなリスクを洗い出し、対応の考え方と事例、ICTの活用について学ぶ。

講師:森田 敏(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構本部 総括執行役 兼 NARO開発戦略センター長)

【食農関連】
農業技術のトレンド

高効率農業生産における栽培管理、植物生体情報計測技術を概説し、高度環境制御型施設園芸のあり方を展望する。

講師:高山弘太郎(豊橋技術科学大学大学院工学研究科機械工学系教授、愛媛大学大学院農学研究科食料生産学専攻教授)

食と環境のトレンド

食と環境に関するグローバル動向を紹介し、自分は何をすべきか、その考えるヒントに資する講義を行う。

講師:濵田隆徳(野村アグリプランニング&アドバイザリー株式会社取締役)

消費者動向

消費者行動や心理を捉えるための考え方を身につけると共に、消費者を理解するための具体的な方法について学ぶ。

講師:神谷 渉(玉川大学経営学部国際経営学科教授)

食品流通論

国内のフードバリューチェーンの現状と課題について学ぶ。

講師:高橋佳生(公益財団法人 流通経済研究所特任研究員)

戦略立案・仮説検証行程

本アカデミーにおける教育の軸となる行程です。イノベーションアイデア構築プロセスを身に付け、実践・検証に基づく修正を繰り返すことで、現実社会で実際に求められる商品・サービスを構築します。

  • ビジョンメイキング

    自ら解決すべき課題テーマ、未来へのあるべき姿、ビジョンを見出す

  • 課題仮説&アイディエーション

    課題解決に向けた仮説、解決アイデア、事業ドメイン、顧客、提供価値等を設定

  • 仮説検証計画の策定・実施

    商品・アイデアのプロトタイプをリリース。
    アンケート・ヒアリング等を実施し、設定した課題・市場・顧客等が妥当かどうか検証を繰り返す

解決すべき課題・問題のイメージ

事業計画作成・発表

仮説検証の結果をもとに、自らが構想したビジネスプランを具体的な事業計画に落とし込みます。そして、多くの人たちに向け、その計画を発表し、賛同や卒業後の協力を得るとともに、最終的な学びの評価を行います。

伴走機能

目標に向けた課題解決や効果的な学びを得てもらうための伴走の仕組みです。
学生の目指したい姿や元々持っている能力や知識は様々です。一律に同じものを提供するのではなく、個々に合わせ、必要な学びの提案や個別の課題に対するサポートを行います。

充実した伴走メンタリング体制のイメージ

1週間のスケジュール例

基礎学習行程では、平日夜間のオンライン講義や定期的な集合研修があります。
戦略立案・仮説検証行程に進むと、各学生の課題によって、伴走者とともに仮説検証プランやスケジュールを立てていくため、自身の予定に合わせて柔軟に組んでいくことが可能です。お勤めの方も終業後の時間や休日を活用して学べます。

基礎学習期間

月 火 水 木 金 土 日
日中 勤務時間 勤務時間 勤務時間 勤務時間 勤務時間 集合研修※ 集合研修※
夜間 オンライン講義 オンライン講義 オンライン講義
  • 指定日のみ
基礎学習行程スケジュール例

戦略立案・仮説検証期間

月 火 水 木 金 土 日
日中 勤務時間 勤務時間 勤務時間 勤務時間 勤務時間 仮説検証 休み
夜間 仮説・計画作成 仮説・計画作成 伴走者と対話

資料請求・お問い合わせは
こちらから

資料請求・お問い合わせ

一般社団法人アグリフューチャージャパン

〒108-0075 東京都港区港南2丁目10番13号 農林中央金庫品川研修センター5階

TEL : 03-5781-3750

AFJ日本農業経営大学校
  • 個人情報保護方針
Copyright © AgriFuture Japan All rights reserved.