- ホーム
- AFJ日本農業経営大学校
- イノベーター養成アカデミー
- よくあるご質問
よくあるご質問
全般
Qイノベーター養成アカデミーのカリキュラムの特徴を教えてください。
イノベーションの開発手法であるリーンスタートアップの考え方を取り入れた実践や検証を軸とした学び、またAFJのネットワークと専門家による伴走支援により、仕事と両立しながら最短1年でアグリビジネスイノベーターになるため必要な力を身に付けることができるカリキュラムを提供しています。
Q学校を見学することはできますか?
見学可能です。学校の見学や来校して個別相談等を希望される場合は、入学試験事務局までお問合せください。
Q説明会の開催日程を教えてください。
説明会は4月~12月の期間中で月2回~4回程度実施予定です。開催日程は随時追加されますので、説明会ページよりご確認ください。
Q入学のタイミングはいつですか?
入学は例年4月となります。
Q年間のスケジュールを教えてください。
カリキュラムページにてスケジュール例を公開しておりますので参考までにご参照ください。なお、当スケジュールは予告なく変更となる場合がございます。
Q最長3年まで在学可能とありますが、延長するための条件などはありますか?
決まった条件はありません。在学期間は、アイディエーションや仮説検証に時間を要することが想定されるときなどに、
メンターと相談して延長期間を決めます(月単位で延長可能)。
Qイノベーター養成アカデミーを修了することで学位や資格を取得することはできますか?
本アカデミーは、私塾のため、学位や資格を取得することはできません。
Q在留資格(留学ビザ)は取得できますか?
本アカデミーへの入学にあたり、在留資格(留学ビザ)は取得できません。また、在籍期間中に適用される法律は、日本法が準拠法となり、国外での居住は認めておりません。
Q秘密情報保持に関して、何かルールを定めていますか?
講義・集合研修
Q集合研修はどのくらいの頻度で実施されますか?
集合研修は月1~2回程度、土日を利用して実施予定です。実施場所はAFJ日本農業経営大学校の校舎です。
Q講義や集合研修は、祝日や大型連休、年末年始も実施されますか?
原則として、祝日や大型連休、年末年始に講義等は実施しません。ただし、土日が祝日にあたる場合は、実施する場合があります。
Qオンライン講義を受講するために何が必要ですか?
パソコンまたはタブレット端末、インターネット接続環境、イヤホン(推奨)、カメラ内蔵パソコンまたはWebカメラをご用意ください。
Qオンライン講義を欠席した場合、振替受講はできますか?
振替受講はできません。ただし、講義によっては後日、録画を視聴できる場合があります。
Q集合研修への出席が難しい場合、オンラインで受講することはできますか?
原則、対面受講のみとなります。ただし、やむを得ない事情がある場合において、講義によっては、オンライン受講ができる場合があります。
出願
Q出願方法を教えてください。
入学願書、最終学歴を証明する書類、小論文(一次試験問題)等の募集要項に定められた必要書類を添付の上、電子メールにて、出願および一次試験期間内に入学試験事務局(admission@afj.or.jp)宛にご提出ください。
※詳細については募集要項をご確認ください。
Q募集要項はどこからダウンロードできますか?
募集要項をご確認ください。
Q願書はどこからダウンロードできますか?
募集要項をご確認ください。
Q学士課程修了相当の力とは、どのようなものでしょうか?
ご参考までに、文部科学省ホームページに掲載されている、”各専攻分野を通じて培う「学士力」-学士課程共通の「学習成果」に関する参考指針-”をご覧ください。
Q出願の取り下げや入学の辞退を行う場合は、どのような手続きが必要ですか?また、提出した書類の取扱いについて教えてください。
入学試験
Q入学試験の内容を教えてください。
書類審査による一次試験と、面接審査による二次試験を実施しています。
・一次試験
書類審査は提出された入学願書、小論文により行います。小論文では、アグリビジネスにおける新たな価値創造に挑む志と学士課程修了相当の理解力、思考力などを審査します。
・二次試験
面接審査は出願書類の内容も踏まえて、志や意欲、コミュニケーション力などを審査します。
※詳細については募集要項をご確認ください。
Q二次試験のオンライン面接はどのような方法で実施されますか?
二次試験のオンライン面接はZoomを使用して行います。なお、対面での面接は実施しません。
Q特待生制度の合格基準を教えてください。
特待生制度は、受験者全員を対象とし、入学試験にて優秀な成績を修め、入学後も他の学生の模範となることが期待され、成業の見込みがあると当アカデミーが認める者の 1 年間の学費を全額、または半額免除する制度です。なお、合否の判断に関わる内容についてはお答えできません。
費用
Q出願から修了までに必要な費用を教えてください。
初年度の学費は100万円(税込)です。そのほか、入学試験の受験料、講義で使用する教科書や参考書代、登校にかかる交通費・宿泊費、実践研修(必要に応じて実施)の活動費等が必要となります。