- ホーム
- AFJ日本農業経営大学校
- AFJ日本農業経営大学校オンラインスクール
- オンラインスクール 経営マスターコース アカウンティング(会計)

オンラインスクール 経営マスターコース アカウンティング(会計)
受講期間:2025年6月17日(火) ~ 9月30日(火) (全7回)
申込期間:2025年2月28日(金) 9時 ~ 5月29日(木) 17時
AFJ日本農業経営大学校 オンラインスクール 経営マスターコースとは

本コースは、AFJ日本農業経営大学校が主に経営を次のステージへ押し上げたい全国の農業者に向けて、多様な農業経営の実現に向けた土台づくりの支援を目的とし、オンラインで全国に展開するコースです。
「経営戦略」「マーケティング」「組織マネジメント」「会計・ファイナンス」の4つの分野で構成され、農業の産業特性をふまえながら、ヒト・モノ・カネに関する知識やスキルを体系的に習得できるカリキュラムとなっています。
「経営戦略」「マーケティング」「組織マネジメント」「会計・ファイナンス」の4つの分野で構成され、農業の産業特性をふまえながら、ヒト・モノ・カネに関する知識やスキルを体系的に習得できるカリキュラムとなっています。
『アカウンティング(会計)』講座とは
会計とは、事業活動の成果を数字で表現する仕組みのことです。農業分野においては、規模拡大や多角化など多様な形の経営が展開されるなか、客観的にその成果を測る会計の知識は、より一層、重要性を増しています。
本講座では、農業経営者・幹部層にとって不可欠な財務会計・管理会計の基礎知識のほか、それらを用いた意思決定手法について取り扱います。利益を生み出す仕組みを構築する会計リテラシーを身につけることを狙いとしています。
本講座では、農業経営者・幹部層にとって不可欠な財務会計・管理会計の基礎知識のほか、それらを用いた意思決定手法について取り扱います。利益を生み出す仕組みを構築する会計リテラシーを身につけることを狙いとしています。
受講期間 | 2025年6月17日(火) ~ 9月30日(火) (全7回) |
主な対象者 | ・農業者全般(主に経営者、経営の中核を担う幹部職員及びその候補者) ・農業経営を学びたい食農関連企業・団体の職員、普及指導員等 |
定員 | 20名 ※定員は目安であり、応募状況によっては変更することがあります。 |
受講料 | 66,000円(税込) |
講座の特長
- 会計は経営を見る上での共通言語
- 利益を生み出すための方程式を知る
カリキュラム
ガイダンス | 第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 個別 フォロー | 第7回 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 6月17日(火) 19:00~20:00 | 7月1日(火) 19:00~20:40 | 7月15日(火) 19:00~20:40 | 7月28日(月) 19:00~20:40 | 8月19日(火) 19:00~20:40 | 9月2日(火) 19:00~20:40 | 9月17日(水) 19:00~20:40 | 9月22日(月) または24日(水) | 9月30日(火) 18:30~22:00 |
テーマ | 講義の進め方・顔合わせ | 財務会計 | 管理会計 | ||||||
事業活動・財務諸表 | 財務三表 | 指標分析 | 儲けを見える化する① | 儲けを見える化する② | 「儲かる仕組み」を構築する | 「儲かる仕組み」の磨き上げ | オウンケース(受講者事例) | ||
概要 | 学習目標や講義の受講ルールを理解するほか、顔合わせを通じて、クラスの一体感を醸成する。 | 事業活動と財務諸表(主にPL) のつながりを理解し、経営状態や収益構造を分析できるようになる。 | 財務三表(PL/BS/CS) 内のつながりを理解することで、経営判断や提案に活用できるようになる。 | 指標分析を通じて、ビジネスモデルが示す特徴を理解し、経営をより俯瞰的に捉える。 | 管理会計(直接原価計算手法)を用いて、自社の利益構造を可視化し、儲けを見える化する。 | 管理会計(直接原価計算手法)と制約理論(TOC)を組み合わせ、より儲かる仕組みを検討する。 | ご自身の会社の「儲かる仕組み」を講師とともに点検し、磨き上げる。 | 各受講者の「儲かる仕組み」をクラスに共有し、今後の実践に向けた決意を固める。 | |
講師 | – | 税理士法人アンビシャス・パートナーズ 森下 浩 | 株式会社百一姓 羽場 権二 |
- カリキュラムは現時点での予定です。今後、内容が変更となることがあります。
講師

森下 浩 もりした ひろし (第1回~第3回 担当)
税理士法人アンビシャス・パートナーズ 代表社員税理士
北海道大学大学院農学研究科修了。農林漁業金融公庫(現・日本政策金融公庫)を経て2012年4月に税理士事務所を開業。農林中金アカデミー認定講師などを務め、農業に専門特化した税理士として北海道農業の発展に貢献。
北海道大学大学院農学研究科修了。農林漁業金融公庫(現・日本政策金融公庫)を経て2012年4月に税理士事務所を開業。農林中金アカデミー認定講師などを務め、農業に専門特化した税理士として北海道農業の発展に貢献。

羽場 権二 はば けんじ (第4回~第7回 担当)
株式会社百一姓 代表
岐阜大学大学院応用生物科学研究科修士課程修了。株式会社百一姓及び農業法人ファームはせ株式会社に従事。日本政策金融公庫上級農業経営アドバイザー試験合格。面積を変えずに所得拡大を実現する会計の技術を広げている。
岐阜大学大学院応用生物科学研究科修士課程修了。株式会社百一姓及び農業法人ファームはせ株式会社に従事。日本政策金融公庫上級農業経営アドバイザー試験合格。面積を変えずに所得拡大を実現する会計の技術を広げている。
講義の進め方
講義は1回100分。アクティブラーニング形式の講義を通じて、実践力を身につけます。
-
講義の前に事前学習
動画コンテンツ視聴*/事前課題
*学習用ポータル「AFJアグスタONLINE」 -
オンライン講義(アクティブラーニング形式)
インプット(講義 解説 事例紹介)/アウトプット(グループワーク 個人ワーク)
-
アフタートーク
質疑応答 フリートーク
AFJアグスタONLINEについて
AFJオリジナルの学習用ポータルでは、事前学習動画など、農業経営に役立つ100本以上の動画を、受講期間中いつでも自由にご視聴いただけます。
■視聴可能動画(一例)
-
経営基礎講座
-
財務諸表
-
財務分析
- 視聴可能な動画は変更となる場合がありますので、予めご了承ください。
オンラインスクール 公式SNSはこちら
日本の農業の未来を担う経営者から若手農業者まで役立つ最新情報・過去の講義風景などをお届けします。
講座チラシ(ダウンロードリンク)
ダウンロードはこちらから。
厚生労働省 人材開発支援助成金のご案内
本講座は、厚生労働省が所管する「人材開発支援助成金(計画的に従業員を訓練、育成する事業主等を支援する制度)」の申請要件を満たします。ただし、制度の適用については、その他の要件がありますので、管轄の労働局、ハローワークまでお問い合わせください。
オンラインスクール 経営マスターコース アカウンティング(会計)
受講期間:2025年6月17日(火) ~ 9月30日(火) (全7回)
申込期間:2025年2月28日(金) 9時 ~ 5月29日(木) 17時