- ホーム
- AFJ日本農業経営大学校
- AFJ日本農業経営大学校オンラインスクール
- オンラインスクール 経営マスターコース 経営戦略

オンラインスクール 経営マスターコース 経営戦略
受講期間:2025年5月28日(水) ~ 8月20日(水) (全6回)
申込期間:2025年2月6日(木) 9時 ~ 5月9日(金) 17時
AFJ日本農業経営大学校 オンラインスクール 経営マスターコースとは

本コースは、AFJ日本農業経営大学校が主に経営を次のステージへ押し上げたい全国の農業者に向けて、多様な農業経営の実現に向けた土台づくりの支援を目的とし、オンラインで全国に展開するコースです。
「経営戦略」「マーケティング」「組織マネジメント」「会計・ファイナンス」の4つの分野で構成され、農業の産業特性をふまえながら、ヒト・モノ・カネに関する知識やスキルを体系的に習得できるカリキュラムとなっています。
「経営戦略」「マーケティング」「組織マネジメント」「会計・ファイナンス」の4つの分野で構成され、農業の産業特性をふまえながら、ヒト・モノ・カネに関する知識やスキルを体系的に習得できるカリキュラムとなっています。
『経営戦略』講座とは
農業は、天候をはじめとして、販売価格、資材価格等多くの変動要素が存在する産業です。こうした不確実性の高い状況下、長期にわたり経営の持続性を確保していくためには、あらゆる環境変化に対して適応していく柔軟性が必要です。
本講座では、農業経営者、あるいは経営幹部として押さえておくべき代表的なフレームワーク等の技術を用いながら、食農関連企業のケーススタディに取り組むことで経営戦略の全体像を理解します。また、激変する環境下で農業ビジネスを展開していくための戦略的思考力を養います。
本講座では、農業経営者、あるいは経営幹部として押さえておくべき代表的なフレームワーク等の技術を用いながら、食農関連企業のケーススタディに取り組むことで経営戦略の全体像を理解します。また、激変する環境下で農業ビジネスを展開していくための戦略的思考力を養います。
受講期間 | 2025年5月28日(水) ~ 8月20日(水) (全6回) |
主な対象者 | ・農業者全般(主に経営者、経営の中核を担う幹部職員及びその候補者) ・農業経営を学びたい食農関連企業・団体の職員、普及指導員等 |
定員 | 20名 ※定員は目安であり、応募状況によっては変更することがあります。 |
受講料 | 55,000円(税込) |
講座の特長
- 適切な経営判断を下すためのフレームワークが身に付く
- 事例に基づく実践学習で柔軟性や応用力が身に付く
カリキュラム
ガイダンス | 第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 5月28日(水) 19:00~20:00 | 6月11日(水) 19:00~20:40 | 6月25日(水) 19:00~20:40 | 7月9日(水) 19:00~20:40 | 7月23日(水) 19:00~20:40 | 8月6日(水) 19:00~20:40 | 8月20日(水) 18:30~22:00(最長) |
テーマ | 講義の進め方・顔合わせ | 環境分析 | 経営資源配分 | 競争戦略 | 事業経済性・戦略実行 | 成長戦略 | オウンケース |
概要 | 学習目標・オンライン講義の受講ルールについて理解するほか、講師・受講者同士での顔合わせを通じて、クラスとしての一体感を醸成する。 | 個社を取り巻く経営環境の変化をフレームワークを用いて分析できるようになる。 | 個社の事業戦略について、数的根拠に基づいて判断ができるようになる。 | 産直EC2社の事業戦略および戦術を比較し、自身の経営を点検する材料とする。 | 経営破綻に至った法人について、事業経済性・競争戦略の観点から分析し、経営の選択肢を広げる。 | 個社の成長戦略について考察を深め、環境変化を商機として捉え、具体的な施策を講じられるようになる。 | 講座の締めくくりとして、受講者自身の経営課題について取り扱う。 |
ケース | – | 大塚家具(慶應ビジネススクール) | 農業法人のモデルケース(AFJオリジナル) | 食べチョク・ポケットマルシェ(AFJオリジナル) | ワールドファーム(AFJオリジナル) | 青山フラワーマーケット(慶応ビジネススクール) | オウンケース |
- カリキュラムは現時点での予定です。今後、内容が変更となることがあります。
講師紹介

理論と現場の両視点から
農業経営を
次のステージへ導きます
農業経営を
次のステージへ導きます
折笠 俊輔 おりかさ しゅんすけ
福島県郡山市出身。早稲田大学商学部卒業、筑波大学大学院ビジネス学科研究科修士課程修了。精密機器メーカーを経て、2010年に(公財)流通経済研究所に入所。現在、農業・環境・地域部門主席研究員。農林水産物の流通・マーケティングの第一人者。6次産業化の販路開拓等、農業経営に幅広く精通し、理論と現場の両方の視点から研究活動・コンサルティングに従事する。
講義の進め方
講義は1回100分。ケースを事前に読み込むことで、ディスカッションに多くの時間を割くことができ、実践力が身に付きます。
-
講義の前に事前学習
動画コンテンツ視聴*/事前課題
*学習用ポータル「AFJアグスタONLINE」 -
オンライン講義
グループ討議(グループごとに討議)→ クラス討議(クラスでディスカッション)→ 解説(講師講評/理論解説等)
-
アフタートーク
質疑応答/フリートーク
AFJアグスタONLINEについて
AFJオリジナルの学習用ポータルでは、事前学習動画など、農業経営に役立つ100本以上の動画を、受講期間中いつでも自由にご視聴いただけます。
■視聴可能動画(一例)
-
フレームワーク解説
-
経営基礎講座
-
組織マネジメント
- 視聴可能な動画は変更となる場合がありますので、予めご了承ください。
オンラインスクール 公式SNSはこちら
日本の農業の未来を担う経営者から若手農業者まで役立つ最新情報・過去の講義風景などをお届けします。
講座チラシ(ダウンロードリンク)
ダウンロードはこちらから。
厚生労働省 人材開発支援助成金のご案内
本講座は、厚生労働省が所管する「人材開発支援助成金(計画的に従業員を訓練、育成する事業主等を支援する制度)」の申請要件を満たします。ただし、制度の適用については、その他の要件がありますので、管轄の労働局、ハローワークまでお問い合わせください。
オンラインスクール 経営マスターコース 経営戦略
受講期間:2025年5月28日(水) ~ 8月20日(水) (全6回)
申込期間:2025年2月6日(木) 9時 ~ 5月9日(金) 17時